Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/gloomy.jp-kono/web/nakayamakeita/wordpress/wp-settings.php on line 520

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/gloomy.jp-kono/web/nakayamakeita/wordpress/wp-settings.php on line 535

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/gloomy.jp-kono/web/nakayamakeita/wordpress/wp-settings.php on line 542

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/gloomy.jp-kono/web/nakayamakeita/wordpress/wp-settings.php on line 578

Deprecated: Function set_magic_quotes_runtime() is deprecated in /home/users/1/gloomy.jp-kono/web/nakayamakeita/wordpress/wp-settings.php on line 18
視聴覚室 : メイキングセンス。by 中山慶太

Archive : 視聴覚室 category

世界の1/3 (6)

2009-08-11 | 視聴覚室

Konica IIIA  / Hexanon 50mmF1.8 / Reala ACE / (C) Keita NAKAYAMA

Konica IIIA / Hexanon 50mmF1.8 / Reala ACE / (C) Keita NAKAYAMA

ものの値段、というのが何で決まるのか、さいきんはまったくよく分からない。カメラの値付けももうずっと「時価」という感じで、NAVI編集部の青木さんも買ったばかりの新機種が「一週間で10%値下がりした」と嘆いていた。

そういうのはてっきりハードウェアに限ったことかと思っていたら、CDも凄い値段だ。特にクラシックの“ハコモノ”などは、もうあからさまな投げ売り状態。マルタ・アルゲリッチのこのセットなんか、国内盤の新譜1枚の値段で7枚組。しかもそれぞれのCDはリリース時のデザインを復刻した紙ジャケスリーブに収まっている。
これでアルゲリッチの協奏曲録音を網羅できるわけではないのだけど、そこは商売熱心なDG(ドイツグラモフォン。ユニバーサル傘下に入ってから社風が変わった)のこと、たぶん続編があるんだろう。でも正直、ここまでやらないと売れないのか、と思う。それとも、ここまでやってもらわないと聴かないのか。
Read more ….

世界の1/3 (5)

2009-06-24 | 視聴覚室

''Dencer on the Beach'' Nikon FE2 / Distagon 25mmF2.8 / Reala ACE / (C) keita NAKAYAMA

''Dencer on the Beach'' Nikon FE2 / Distagon 25mmF2.8 / Reala ACE / (C) keita NAKAYAMA

マリア・ベターニアのアルバム「マリア Maria」をはじめて聴いたときのことはよく覚えている。もう二十年も前の、あの日の天気まで。
記憶が鮮明なのは、それがはじめて買った彼女のCDだったからだ。それまではアナログ盤で聴いていた僕が、CDに「寝返った」のは、そっちの方が曲数が多い、という単純な理由だった。今でいうボーナストラックだけど、今と違うのはそれが輸入盤CDだけのオマケだったこと。このオマケの話は後で触れよう。
渋谷の宇田川町にあった輸入盤専門店を出て、路駐のクルマに乗り込み、友人との待ち合わせ場所に向かう車中で、封を切ったCDをオーディオのスロットに差し込む。音が出た瞬間、青山通りのどんよりと曇った空の向こうに、抜けるようなアフリカの青空が開けた。
Read more ….

世界の1/3 (4)

2009-06-14 | 視聴覚室

「海潮音」Nikon FE2 / Mir-24N / Reala ACE / (C) keita NAKAYAMA

「海潮音」Nikon FE2 / Mir-24N / Reala ACE / (C) keita NAKAYAMA

「無人島に持っていく○○」という決まり文句がある。○○の部分には小説や音楽を入れるのがお約束だけど、さいきんはゲームソフトなんかでも構わないらしい。
「AC100Vが供給される無人島って、いったいどんな島だそれ」みたいな突っ込みは、この手の話には禁じ手である。なぜならこのフレーズの元ネタは、英BBCのラジオ番組「Desert Island Disks」だからだ。番組は1942年の放送開始から現在まで、毎回ひとりのゲストを呼び、無人島に持っていくレコード(今もCDとは言わない)を問い続けている。つまりその無人島には電源があるのだ。
Read more ….

世界の1/3 (3)

2009-06-08 | 視聴覚室

''Depois de carnaval'' Leica M5 / Summicron 35mmF2 / Reala ACE / (C) Keita NAKAYAMA

''Depois de carnaval'' Leica M5 / Summicron 35mmF2 / Reala ACE / (C) Keita NAKAYAMA

特別な能力を持ったひとたちがいる。その能力は努力して得られる場合もあるけれど、たいがいは生まれつきで具わったものだ。でもそれは、いったい誰から授かったのだろう。

ブラジルではある種の女性歌手を「インテルプレチIntérprete」と呼び、その他大勢の歌い手「カントーラCantora」と区別する。カントーラは誰でもなれる、というより女性が歌えばそう呼ばれる。いっぽうインテルプレチとは、曲の背後にある意志や精神性を歌声にのせ、聴き手の心の深い部分に「波動」として伝えられる、そういう特別な歌手を指す。
インテルプレチは「通訳」を意味するポルトガル語だ。なぜそういう呼び名が定着したのか、勝手な想像をすれば、それはこの国の音楽が土着の宗教や儀式と結びついていた頃の名残である。密林のなかで、炎の周りを裸足で踊り、神や精霊の言霊を伝える巫女。現代のインテルプレチとは、その末裔なのではないだろうか。
Read more ….

世界の1/3 (2)

2009-06-01 | 視聴覚室

'Clair de Lune'' / Plaktica VLC3 / Pancolar 50mmF1.8 / RealaACE / (C) keita NAKAYAMA

'Clair de Lune'' / Plaktica VLC3 / Pancolar 50mmF1.8 / RealaACE / (C) keita NAKAYAMA

彼女は並外れた歌い手だ。その声に触れるとき、僕らは人間に秘められた能力を、その量り知れなさを思い知る。もしも歌詞が槍のように尖っていたら、彼女は歌声で人の心を刺し貫き殺せるだろう。嘘でない証拠に、僕はもう何度も死んでいる。

マリア・ベターニア・ヴィアンナ・テレス・ヴェローゾは1948年6月18日、ブラジルのバイーア州サント・アマーロの街に生まれた。幾筋もの小川が流れる美しい街だそうだ。彼女の洗礼名を考えたのは4歳年上の兄、カエターノ・ヴェローゾだという。父親は別の名を考えていたが、両方の名前を書いた紙片を帽子に入れ、「くじ引き」のようにして引いた結果、兄の案が通った。
「たぶん父は僕に花を持たせようとして、おなじ名前の紙をたくさんつくったんだと思うよ」とは、当のカエターノの弁である。
Read more ….

世界の1/3 (1)

2009-05-27 | 視聴覚室

''Absolute pitch'' / Leicaflex / Summicron 35mmF2 / RealaACE / (C) keita NAKAYAMA

''O carnaval pequeno do litoral'' / Leica M5 / Summicron 35mmF2 / RealaACE / (C) keita NAKAYAMA

僕らは空気を吸って、音楽を聴きながら生活している。そう、空気と音楽。このふたつがいったいどこからやって来るのか。そんなことを考えてみたことはあるだろうか。

Web上のいろんな資料に目を通すと、地球の表面を覆う大気のうち、生物の生命維持活動にもっとも必要とされる酸素は、その1/3から1/4が「南米アマゾン川流域の熱帯雨林によって供給されている」とある。
そこで植物が行う光合成の仕組みは学校で習った通りだ。でも地球の陸地のわずか2%ほど(陸地の総面積1億4894万平方キロに対しアマゾン熱帯雨林はおよそ340万平方キロ*)から、僕らが呼吸する空気の多くが生まれているなんて、ついぞ教わらなかった。今の子供には教えてるんだろうな。
だからアマゾンには誰もが毎日お世話になっている。いや、通販じゃなくて。
その熱帯雨林が今深刻な危機に直面している、というようなお話は、例の「ゴアさま」の著作映画などに詳しい。じっさいノーテンキに音楽など聴いている場合ではないのだが、「人はパンのみにて生きるに非ず」ともいうので、ここはそっちの話に落とさせていただきたい。

Read more ….

さらば○○の光

2009-05-24 | 視聴覚室

Leicaflex / Summicron 35mmF2 / RealaACE / (C) keita NAKAYAMA

''Brighton by the Sea'' / Leicaflex / Summicron 35mmF2 / RealaACE / (C) keita NAKAYAMA

ドント・ルック・バック。そんな名前のアルバムがヒットチャートを賑わしていた70年代の後半、僕はそれまで貪るように聴いていたロックミュージックと、しだいに距離を置くようになった。
その頃はあまり意識しなかったけれど、これはロックの商業化がはじまる時期とほぼ一致する。それ以前のロックとは、ヴェトナム反戦と厭戦でつくられたカウンターカルチャーの一部であり、反体制と呼ばれるひとたちが突き上げる拳、立てる中指の勢いをもっとも効率的に伝える手段、いわば逆布教音楽だった。
その最大の発信源だったアメリカが「もう振り返るのは止めようぜ」と言い出したのは、国中にそんな音楽ばかり流れているとGDP(当時の言い方ではGNPか)が落ち込むいっぽうだからだ。空元気でもいいから前に進もう、そういう嘘くさいエールは時代の空気に上手くフィットして、ロックは急速に商業化し、そして求心力を失っていった。

Read more ….

Newer Entries »